雑記帳
2004-07-02 (Fri) [長年日記]
■ 本物のプログラマ
必要性を感じたら即書くという姿勢や、それを実行する瞬発力を持っている人が、本物のプログラマなんだと感じた瞬間。自分には足りていないのはこういう部分なんだと改めて思い知る。
2004-07-05 (Mon) [長年日記]
■ [ゲーム][音楽] F-ZERO GX/AX オリジナルサウンドトラック
キター。早速予約せにゃ。
■ やたらと物忘れが激しいのだが、何かの病気なのだろうか
まず今朝の出来事。会社に出かける前に、すでに出かけていた父から電話があって、頼まれごとをされて了解したのだが、出かけるときにはすでに忘れてしまっていた。依頼があってからものの5分も経たないうちに、その事をすっかり忘れてしっていて、思い出したのは夕方だった。
先週の出来事。仕事で、ネットワークの設定を変更したときに、設定が変更になるだろう機器をあらかじめ洗い出しておいたのだが、実際に変更する際に一部の機器のことをすっかり忘れていたため、大目玉を食らった。あと、三角関数の計算方法がまったく分からなくなってしまった。知っていたはずだったのに全然分からなかった。
先々週の出来事。レポートを書いていて、あとで読み返してみると最初と最後で論旨が違っていた。何を書いていたのか途中で忘れてしまったらしい。学食はあらかじめ食券(金額のみ書いてあるタイプ)を買ってからカウンターに行くのだが、入り口で食べるものを決めてから食券の自動販売機の前に行った時に、もう忘れて引き返したり(2〜3回ほど経験アリ)。
良くある出来事。頼まれごとをされてすぐに実行できない場合に、しばらく(十数分単位)経つと頼まれたこと自体を忘れてしまう。食べようと思って電子レンジで温めたものの存在を忘れてしまう。調べ物をしていて、その目的と違う興味深いことを見つけて読んでいたりすると、当初の目的を忘れてしまう。映画のチケットを買うために並んでいて、いざ買うときに何を観ようとしていたのか、そのタイトルを忘れてしまう。映画館や学校の教室などに物を置き忘れる。固有名詞はすぐ忘れる。出かける前に銀行に行ってお金を下ろそうと思っていても、歩いているうちに忘れてしまう。誰かに話しかけた瞬間に、何を話そうとしたのか忘れてしまう。過去の失敗を忘れて、同じ失敗を繰り返す。などなど…。
改めて列挙してみただけでも相当ひどい事が分かる。いわゆる痴呆症と呼ばれるような、食事をしたことも忘れてしまうというようなひどい症状は無いのだが(忘れてるだけかも…)、さすがにこの年でこれはひどいと思う。多くの場合、思い出せないわけではないので病気とは違うかもしれないのだが(それでも、指摘されるまで忘れていることは多い。指摘されても思い出せない事が極まれにある)、傍からみてもちょっとやばい感じはするのではないだろうか。
自分だけのことならいいのだが、これによって仕事に支障が出る事が多く、多大な迷惑をかけてしまっているのがとても心苦しい。極めつけとして、そのことすら忘れてしまうので、すぐにケロッとしてしまうという問題まであるのだから手に負えない。
思い出せないといえば、数年単位での昔の出来事のことを思い出せないと言うのもある。小学校、中学校、高校での生活は、断片的にしか覚えていない。昔の事ほど覚えていない。昔の思い出話というのは苦手だ。覚えてないから。
しかし、なんとも中途半端なところが実に自分らしい。もう嫌だ…
2004-07-09 (Fri) [長年日記]
■ ファミコンミニのメトロイド
ディスク版とのことだけど、メトロイドゼロミッションのNES版と違って、音がディスクシステムしてるのかが気になる。
2004-07-14 (Wed) [長年日記]
■ FireFoxはHDDが遅いと厳しい
X40で使ってみた感想。自分の持っているPCのうちではCPU、メモリともに最高なスペックなのだが、1.8インチのHDDはどうしても遅いため、FireFoxの体感速度にかなりの差をもたらしているようだ。…うーん、早い1.8インチのHDDがでたら速攻替えたい気分。
■ Monkeyfarm 何でも作るよ。
ぐあー、すげー。特にこれ。
2004-07-18 (Sun) [長年日記]
■ 「華氏911」とイスラエル
相変わらず鋭い視点の田中ニュース。華氏911はボーリング・フォー・コロンバインほど娯楽性は高くないと言うし、パスするかな。
※追記 その後反論あり。こっちのほうが説得力がある。
2004-07-19 (Mon) [長年日記]
2004-07-23 (Fri) [長年日記]
「華氏911」とイスラエルに対する反論。かなり話題になっている様子。なるほど、町山氏の言っている事のほうが説得力があるな。
2004-07-25 (Sun) [長年日記]
■ 悦楽共犯者
悦楽共犯者のDVDは、すでに絶版になっているらしい。買いそびれた。流通在庫を探さなければならないが、これは絶望的かも。
■ アメリカの消費税とインターネット税
Hot Wiredのデジタル虎の穴に対する、高間剛典氏の発言。すげー複雑で、訳が分からん…。
2004-07-29 (Thu) [長年日記]
■ 朝まで生テレビに古田選手会長が出演
へぇ〜。見てみようかなぁ。
■ NINTENDO DS(仮)から、NINTENDO DS(正式)へ
結局正式名称はニンテンドーDSですか。
発表された最終デザインの正面からの写真を見て思ったことは、十字キーがGBASP並みに薄そう…ということ。せめてGBA並みの十字キーにしてもらいたいものだけど、タッチスクリーンがあるから良いということなのか。N64でサンディ・スティックが出てきて以来不遇な十字キーは、今後満足の行くできのものには触れないんだろうなぁ。ちなみに、最高だと思った十字キーは、スーパーファミコンのそれです。アレなら立ちスクリューが余裕で出るしね。
やっぱり、ゲーム機ではインターフェース重要ということで、今回の目玉はタッチスクリーンですが、吉と出るか凶と出るか。こればかりは実際に触ってみないと分からない。ボタンの数は、スーパーファミコンと同じですが、やはりABボタン二つじゃ足りないってことなんだろうなぁ。後は音声入力が使えるらしいけど、外じゃ厳しいぞ。
発売は年末ということだけど、ソフトがまだちゃんと見えてこないのがちょっと不安。どうなることやら。
そういえば、GBAのソフトは全部使えるらしいけど、GBAより前のソフト(GBとGBC)は使えないらしい。まぁ、使えても全然うれしくないけど。