最新 追記

雑記帳


2004-06-02 (Wed) [長年日記]

[TortoiseSVN] Crash Report for TortoiseSVN

TortoiseSVN 1.0.6を使っていて、Commitする際に"Show unversioned files"というチェックボックスがあったので、うっかりチェックしたらものすごい数のファイル(バージョン管理管轄外の一時ファイル)が追加されてしまった。追加されるのにえらい時間がかかったあと、もう一度チェックをはずしたら、TortoiseProcというウィンドウが開いた。

TortoiseProc

いわゆるクラッシュレポートを送ることができるらしい。

[社会] 危うい「チャット仲間」、感情の暴走か

ただのにっき(2004-06-02)より。

この事件の詳しい内容を聞いたときに、山形浩生の書評メディアは気遣いを殺し、世界をほろぼす。を思い出した。この「メディアは人の気遣い能力を破壊する」という仮説が正しいのではないかと。

この仮説はちょっと大げさではあるし、今回の問題は短絡的思考といった部分もあるだろうから、一概には言えないだろうが、デジタル云々の問題ではないだろう。

[社会] 米マクドナルド コーヒーやけど訴訟の真相

Mimori's Algorithms tDiary(2004-06-01)より。これは知らなかった。原告側の主張はもっともなんだなこりゃ。それにしても、コーヒーの温度が一時的に下がったのに、また元に戻ってるというのはどういうことなんだか。



2004-06-04 (Fri) [長年日記]

[社会] 日本の若者は人が殺せなくなっている

圏外からのひとこと(2004-06-04)より。

田舎の方が、車で移動する率が高くて、近所とのつながりも薄くなっている。都会よりも子育て環境としては、孤立しやすい傾向が出ている。家族以外との接触が少ない。田舎の大家族でほんわかとっていうのは、都会人の勝手なイメージ。田舎の核家族は、フォローする体制が都会よりも手薄な分、子育ての問題は深刻化しやすいし、表面化しにくい。

これは意外だった。ここで想定している田舎というのは、いわゆる村っぽいようなところではなくて、ちょっとした規模の自治体(市区群町ぐらいだろうか)だと思うが、なまじ都市化されている分、孤立しやすい傾向というのがあるんだろう。


2004-06-13 (Sun) [長年日記]

[] 図書館の本に書き込みする人には二度と本を貸さないで欲しい

ここ半年ぐらいで、図書館で借りた本に書き込みがあったのは2回ぐらい。両方とも文章に傍線が引いてあるんだけど、借りた本でそれをするという意図が分からない。返しちゃうんだから引く意味がないようなきが。

まてよ、元々は自分が買った本で、図書館に寄付したという可能性があるな。そういう場合は落丁とかが無いかどうか図書館側で中身のチェックとかしそうだし違うかな。返却されたあとにいちいち中身をチェックするようなことはしないだろうから、やっぱり借りている人が書いてるんだろうな。

ちなみに、書き込みがあった本の一冊は、TQC関連の本で、もう一冊は西部邁の本。両方とも、ある程度年齢の行った人が読むだろう本だと思うのだが、その道徳のなさに呆れる。

こういうのって、図書館にクレームをつけてもしょうがないこととは思うけど、どうするのが適切なんだろう。不愉快だから読む前に全部のページをチェックして消してるけど。

[映画] 21グラム

不比等さんの感想を読んで、ああなるほどとか思った。


2004-06-14 (Mon) [長年日記]

鉄道車掌の車内アナウンスは変

鉄道車掌の車内アナウンスは良く聞いていると、しゃべってる本人が何を言っているのか分かっていないような感じの事がよくある。たとえば、「携帯電話はマナーモードに…(五秒沈黙)…優先席の近くでは携帯電話の電源を(以下略)」とか。これはまだ良いほうかもしれない。言いたい事がいくつかあって、それを全部言おうとして何を言ってるのか分からない文章になってしまっている事がよくあると思う。あと良く聞くのが、社内放送の終わらせ方が分からなくなっているやつ。言いたいことを全部言ってしまったようなのだが、さらに続きそうな語尾になってたりする。うまく収まらなくて困惑しているのが伝わってくる。あと、駅の名前を良く間違える。自分が使っている路線は似たような名前の駅が多いからだとは思うが、それにしても多すぎると思う。


2004-06-16 (Wed) [長年日記]

[ThinkPad] IBM USBトラベルキーボード ウルトラナビ付き

キタ─wwヘ√レvv〜(゜∀゜)─wwヘ√レvv〜─ !!!

というわけで注文完了。Club IBM価格で11970円也。あ、注文したのは日本語版ですが、英語版も売ってました。


2004-06-17 (Thu) [長年日記]

Re: キーマップ再配置ツール

窓使いの憂鬱は実はUSBキーボードに対応しているんだけど、一般に広く公開されていない。3.29がそれで、http://mayu.sourceforge.net/test/ で公開されていたりする。自分はこのバージョンをWindows XP + USBキーボードで使っている。

USBとは関係ないのだが、マシンがPentium 4のHyper Threadingだと、たまに固まったりするっぽいのが問題。対策はされているようなのだが、自分のマシンでは結構な頻度で固まってしまうので、BIOSでHTをOFFにして使っている。


2004-06-18 (Fri) [長年日記]

差分表示ソフト Rekisa

コクボックルに教えてもらった差分表示ソフト。.NETですカー。びいさんじゃない方のDF(謎)よりも良いかもー。

とりあえず、TrackPointではスクロールできないのに残念な思いを。あ、移動にも対応してないかな。

[Apache] Apache2 + mod_auth_sspi で、Windowsドメインのグループに対してアクセス権の設定

以前、グループのみのアクセス権の方法が見つからない(正確には試してもできなかった)と書いたが、ふと思い立ってやってみたところ成功した。

駄目だったポイントは、Apacheのhttpd.confで、Require group DOMAIN\groupname のgroupnameの部分が間違っていたためだった。グループのエイリアスを指定していたのだがそれでは駄目で、正式名(グループ名)を指定してやる必要があった。userの場合はエイリアスでOKだったので、早合点していたようだ。


2004-06-21 (Mon) [長年日記]

[ThinkPad][キーボード] IBM USBトラベルキーボード ウルトラナビ付き (2)

注文していたのが到着。早速使ってみる。今まで使っていたウルトラナビ付きと比べて違うところは以下の点。

  • ケーブルが短い(今のコンピュータの配置だとちと短め)。
  • ドライバが新しい。
  • トラックポイントの四角いヤツが若干斜めに傾いている(従来だと四角の辺がキーと水平)。
  • トラックポイントのボタンが、気持ち薄いような気がする(若干の違和感あり)。
  • キータッチ(微妙なので表現が難しい)。
  • 付属のトラックポイントが、クラシック×2じゃなくて、トラックポイント・キャップ・コレクション相当だった。
  • 持ち運び用に、合皮ケース付き。

基本的にウルトラナビ付きと同じなので、テンキーが無い分すっきりして良い。

今使っているNOMAD Jukebox Zenは、再生スピードを変更できることにいまさらながら気が付いたので、速度を変えて聴いてみるテスト。

スピードを変化させても音の高さは変わらないので、単純に波形を伸ばしているわけではないようだ。これなら違和感があまり無いので、結構聴ける。F-ZEROの曲のように、そもそも速い曲をより速くして聴いてみると、すごいことになって面白かったり、歌詞が聞き取れない洋楽のスピードを落としてみると結構聞き取れたりして面白い。

先日献血をしに行って、やっぱり採って貰えなかった訳だが

そん時に貰った「これだけは知ってください!! ALTの説明と肝臓病について」というチラシ。ALTの値は60以上あると肝機能障害が疑われるため、献血をご遠慮してもらうなどと書いてある。前回の献血時には、61.4、その後の別の機会に量ったときは54だった。今回は73.9という。どうもGPTというものは上がったり下がったりしやすいようだ。

この期間は、生活態度はそんなに変わっていないと思うのだが、何が原因で変化しているのだろうか。チラシを読んでいて気になったのは、肝臓をいたわる食生活のポイントというもの。その中で、刺激物、香辛料、添加物は控えめに、というのがあって、若干心当たりがある。最近は、夕食を学食のカレーにする、という事が結構多い。早い(出てくるのも食うのも)、安い、味そこそこという感じなので、ついカレーにしてしまうのだが、これが原因?

というわけで、今後は夕食の候補としては、うどんにすることに決定。これなら刺激は弱いぞたぶん。


2004-06-23 (Wed) NINTENDO 64発売八周年 [長年日記]

[ゲーム] NINTENDO 64が八周年

そうかー、もう8年も経ったのか…。今でもたまにマリオ64とかやってるわけだが。

[Windows] Windows XP SP2 RC2

入れてみた。最近はあまりIEを使っていなかったりするので、その辺のアレ(どれ)は良くわからないのだが、Pentium4でももっさりしなくなったのには驚いた。例えば、Explorerをたくさん一気に閉じるときに、一瞬反応しなくなる瞬間というのがあったわけだが、そういう一瞬の硬直がなくなっているような気がする。



2004-06-26 (Sat) [長年日記]

自分に足りていないもの

特定のこと・ものに依存しない技術・知識といったものではないか。そういう気がしてきた。たとえばプログラミングという一般的な技術に対して、言語に依存するようなことの方ばかり勉強しているとか。デザインパターンなんていうものはその典型で、一応勉強はしているのだが、こういうものは使わなければ意味が無いわけで、使えているかというとそうでもない。

プログラミングに限らず、他のことでもそういう傾向があるような気がする。

軽くなってた

何となく思い立って体重を量ってみたら、以前量ったときから2kg程度少なくなっていた。以前というのは、健康診断のときだから、今年の2月末か。とすると、2ヶ月で1kg落ちた計算になるのかな。

去年の秋から歩数系を導入して積極的に歩くようにしているのだが、その効果が出ているということかな。いや、それよりも4月からは生活のリズムも変わってきているので、食事のほうも気を使うようになっているのから、こっちのほうが効果は大きいかもしれない。

歩くことによる効果という点では、階段を登るのが楽になってきたというのが一番目に見えて分かりやすい変化。四ッ谷駅の麹町方面の出口じゃなくて、より永田町方面の出口(名前忘れた)に、南北線の改札のフロアまで一気にいける階段があるんだけど、この階段が100段ある。この階段を発見してからは、毎朝登るようにしている。最初のうちは、登りきったときにはもう息は切れるわ、心臓はバクバク言うわ、足は震えるわで、体の衰えを感じたわけですが、最近はそれに比べたら相当楽になってきた。症状(って言うのもアレだけど)は変わらないけど、その程度がぜんぜん違う。さらにいうと、最初のうちは一段一段登っていたのだが、最近は一段飛ばしで登るようにしている。この違いだけでも、結構つらさは違う。

やはり、継続は力なり、ということか。今後も継続できるよう、積極的に行動しよう。


2004-06-27 (Sun) [長年日記]

自分に足りてないもの (2)

昨日書いたことをもう少し一般化して考えてみた。特定なこと・ものに依存する知識が問題なのではなくて、そうではないものとの平衡が保たれていない(ように感じる)ことが問題だということになる。

そう考えると、自分は全体的に平衡でない、という事が見えてきた。どういうことかというと、私はどうも、なんでも極端に走る悪い性癖があるようで、ゼロサムになりがちだということだ。身近な例を出してみると、みの【誰】がココアが良いといったらココアのみまくるとか、そういう感じかな(実際はやってないけど)。ココアが本当に良いかどうかはともかく、飲みまくったら別の弊害がでてきそうなものだから、この辺はほどほどにしておくべきだろう。つまり、別に排他的な二択を迫られているわけではないのに、私はそういう選択をしてしまう事が多いのだ。それが問題。そこら辺を指して、平衡が取れていない、と言う気がする。

最近は、何事もより専門的になる傾向が強いと感じるのだが、もちろんそれは悪くないのだが、もう少し大局的にものを見られる視点というか、そのための最低限の知識と言うか教養というか、そう言ったものが必要なんだろう。そして、自分にはそういった視点が欠けていて、だから枝葉末節な所ばかり気にしてしまう傾向があるようだ。

極端に走ると言うのは性癖と書いたが、おそらくこの辺にかかわりがあると思うから、いかんともしがたい、と思い込んだりしている。

圓生

久しぶりに圓生の落語を聞く。落語自体、聴くのが久しぶりだ。

聞いたのはラジオなのだが、やはり話によっては動きが見えないと、いまひとつ面白みに欠けるものがあるのが残念だ。

自分は古典落語が好きなのだが、良く考えると落語というのはその時代のことを噺にしている事が多いと思うから、本来は、いわゆる現代落語が本流なのかなとも思う。ただ、たまに聞く現代落語はそれほど面白いとは思えないのだが、これはなぜだろう。現代の事を面白い噺にする、と言うのは漫才とかがその役割を担っているような気がする。

[Windows] バックグラウンドでデフラグ

WindowsXPを使っていて、ネットとかにつなげたまま放置することが良くあるのだが、しばらくするとHDDに激しくアクセスしている事があるのだが、Index Servicesも立ち上げてないのに何かと思ったらデフラグだった。

VAIO type U

機会があったので触ってきた。

その大きさは、スペックを見ていたので知ってはいたが、やはり実際に触ってみるとずいぶんと印象が違う。ちょっと分厚いとは感じたが、この体積だったら許せると思う。

マルチポインターと呼ばれる、トラックポイントみたいなアレは、親指でぐりぐりするのだが、意外と使いやすい。以前にVAIO U101を触ったときは使いづらいと感じたものだが、これはそうでもない。プレスセレクトもそれほど違和感なく使える感じ。ただ、その上についているカーソルキーはお世辞にも使いやすいものとはいえない。これはゲームの十字キーを使い慣れているせいかもしれないが、真ん中に指をホールドして、上下左右に倒して使う、という捜査ができないっぽい。真ん中にEnterがあるからだ。他のボタンも押しづらい。

あと、ボタンといえば通常の状態と、画面を回転させたときの状態でボタンの配置が変化するのに違和感を感じた。┘型なのに対し、回転させると┐型になる。

折りたたみ式のキーボードが付属しているのだが、これはVAIO X505のキーボードっぽい印象だった。薄いし。これは無いよりましという程度の代物だろう。

スタイラスが見当たらなかったので、手書き関係は試してみなかったが、WindowsがTablet PC Editonじゃないのは、タッチパネルが感圧式だからなんだろうなぁ。Tablet PCは電磁誘導式が前提になっているっぽいから。

全体的にはVAIO type Uは好印象。とにかくサイズが良いね。こういうのを出してくるのがSONYらしいなぁと思う。そして、これがMetaPadなら買ったのに…とか思う私であった。MetaPadを一般売りしてくれればなぁ。


2004-06-28 (Mon) [長年日記]

切手

はがきを出すために切手を買ったわけだが、買う際に切手が一枚いくらなのかを忘れてしまい、しどろもどろになってしまった。「いわゆるはがきが送れるやつを一枚」とか言ったような気がする。

しかし、切手の裏を舐めてはがきに張る、という行為は何年ぶりだろう。


2004-06-29 (Tue) [長年日記]

シュヴァンクマイエル映画祭2004

キター。しかし、すべての作品を観たことがあるという罠。DVD化されてるしね。やはり劇場で見たい作品もあるので(アリスとか)、隙を見つけて行きたいと思う。

[tDiary] 2.0.0にアップデート

…したのはいいが、「本日のリンク元」が消えてる?やり方間違ったか。まぁ良いけど。

とか思ったら、プラグインの設定のせいだった。あーびっくりした。


2004-06-30 (Wed) [長年日記]

朝のSakuSaku

目が覚めた直後にSakuSakuの本放送(深夜の再放送でなく)を見る。朝っぱらからジゴロウの夢の話が面白すぎて、一発で目が覚める。

ソフト・オン・デマンド、「あじさいの唄」でアニメ市場に参入−ジブリに対抗。子供達に希望を与える作品を

へぇ、あのSODがアニメですか。この動機として、高橋がなり氏は以下のようなことを言っている。

同社の高橋がなり代表は、一般向けのアニメを制作するに至った動機として「様々な職を転々として借金王と呼ばれたこともあったが、アダルトビデオで成功して急に金持ちになってしまった。根が貧乏なのためか、金が入ると落ち着かない。沢山あれば、億単位で使わないと我慢できない。かといって、外車や豪邸を買う趣味はない。そこで、自分の作りたい作品のために金を使おうと考えた」という。

 「作りたい作品を考えた時、頭に浮かんだのは6歳になる息子のこと。彼は何回も何回も飽きずにスタジオジブリのアニメを観ている。それを見ていて、同じ映像クリエイターとしてジブリに凄いジェラシーを感じた」とのこと。そして「ジブリに対抗できるような、子供達に希望を与えられる作品を作るため、自分と妻が大好きな“あじさいの唄”をアニメ化しようと考えた」と語った。

[ソフト・オン・デマンド、「あじさいの唄」でアニメ市場に参入−ジブリに対抗。子供達に希望を与える作品をより引用]

こういう動機で作られる作品は、良いものになりそうな予感。子供がジブリの作品並みに繰り返し見てもらえるようなものに出来上がるか、楽しみ。