最新 追記

雑記帳


2004-05-02 (Sun) [長年日記]

[映画] 子供向き映画

「ホーンテッド・マンション」やら「ハリー・ポッター」やらは、子供のための映画だから、大人の視点で論じるのはおかしいだろ、とか思った。

考えてみると、日本では子供のためにまじめに作った実写映画ってのは中々無い。子供向け映画っていうと、どうしてもアニメになってしまう。日本では「映像」という表現方法として、アニメーションがとても有用であるという認識をしている向きもあるし、予算の問題などもあるためか、子供向けに実写というのは考えにくいのだろうか。結果として実写の映画ということになると大人が楽しむもの、という感覚になってしまうのだろう。


2004-05-04 (Tue) [長年日記]

[身体] GPT

献血に行った。以前の健康診断のときに懸念事項となっていたGPTの値が、献血前での検査で61.4(単位は不明)という値だったそうだ。献血的には、上限が60とのことで、惜しいところで献血できなかった。しかし、健康診断時は101UI/リットルだったから、若干改善しているっぽい(単位が同じならば)。とはいえ、この改善は入院時に行った点滴によるもののようだから(治療に必要な薬が肝臓に負担をかけるから、点滴には肝臓の薬も一緒に入っていたらしい)、油断はできない。


2004-05-06 (Thu) [長年日記]

無線LANのアクセスポイント

11gに対応しているのを探しにヨドバシに行った。探してみると、いわゆるブロードバンドルーターの機能の一つとして無線LANの機能を持ったものばかりで、アクセスポイントのみの機能を持ったものが売っていない。あったとしても11bのみの古いものだったり、PCカード(子機)とセットになっているものだったりする。

店員に聞いてみると、そもそもアクセスポイントのみ、というのがほとんど生産されていないらしい。以前はリンクシスのアクセスポイントが山のように置いてあったような気がするのだが、今はなぜか無いようだ。というわけで、買うのを断念。うーむ。

ヘッドフォン修理

いつも使っているヘッドフォンの音が出なくなったりするようになってしまったので修理に出す。近所の電器屋にもって行ったら「メーカーはヘッドフォンの修理はしてくれない」とかいう理由で断られる。マジで?いくらなんでもそりゃないだろ、とか思ったので、買い物するついでにヨドバシで修理依頼をすると、すんなり受け付けてくれた。とりあえず見積り結果待ち。

件の電器屋は見限ろう。

[映画] 苺とチョコレート

キューバの映画。この映画の共同監督フアン・カルロス・タビオは「バスを待ちながら」の監督で、「バスを待ちながら」がぜんぜんDVD化される気配がないのでこっちのDVDを購入。

「バスを待ちながら」もそうだが、キューバという国柄が色濃く出ている映画で、とても面白かった。つーか、早く「バスを待ちながら」をDVD化して欲しい。


2004-05-07 (Fri) [長年日記]

多摩川に鮎

今日の1:00からNHK第一で放送していた「地球!ふしぎ大自然」という番組で、多摩川が紹介されていた。そこでは100万匹もの鮎が復活した、という話題をやっていた。多摩川から居なくなっていた鮎は、多摩川の水がきれいになってからは、利根川から江戸川、東京湾経由で戻ってきたという説が有力らしい。なんかすごい。

見慣れた調布堰に鮎がジャンジャン跳ねている映像を見て、思わず「すげぇ!」と叫んでしまった。多摩川ってこれだけの生き物が生きられるほどきれいになっていたんだ…。今度遊びに行ってみようっと。

当該番組のページ。2003年10月6日の放送

調べてみたら、鮎が跳ねている映像があった。京浜河川事務所_News&Topics_2004年4月15日


2004-05-14 (Fri) [長年日記]

[漫画] まつもとさんは水田麻里版のジャイアントロボを読んだことがある!

いやー、素晴らしい(謎)。ぜひともアニメの方も観ていただきたいものである。


2004-05-16 (Sun) [長年日記]

[映画] エレファント

とにかく淡々と話が進み、淡々と終わる。


2004-05-17 (Mon) [長年日記]

[ゲーム] Ohdama

E3で発表された、NGC向けのピンボール。ピンボールなんだけど、兵士たちが戦いを繰り広げているという変な台。デジタルピンボールファンとしては見逃せない。開発しているのは、シーマンのビバリウムらしい。

簡単な紹介は、Nintendo iNSIDEで翻訳されている記事を読むことができる。台を傾けて兵士をコントロールする、というのがピンボール的で面白い。


2004-05-18 (Tue) [長年日記]

[生活] 牛乳は、実は人間には有害だった?

サイゾー2004年6月号の特集は「放送禁止!?ニッポンのタブー」というものなのだが、その中に牛乳についての話題が。それによると、牛乳や乳製品の多量摂取が、癌、動脈硬化、糖尿病、白内障、骨粗鬆症(!)などの重大な疾患を引き起こす可能性があるという*1

どんなものでも過剰摂取は良くない*2ことは百も承知ではある。しかし、日本人は牛乳や乳製品を摂取しない方が良いという感じなのだ。自分は牛乳を良く飲んでいるので他人事ではない。

牛乳をよく飲む人は、胃や腸の相が悪い。(中略)食歴を調べると、小さい頃から牛乳を良く飲んでいる患者が実に多い。

これは心当たりがある。私は牛乳を小さい頃から良く飲んでいて、胃腸が弱い。

また、学生や子供を対象にした調査では、牛乳をあまり飲まない人より、良く飲む人の方が視力が悪いとの結果が出ているらしい。視力が悪い原因はもっと直接的な原因のほうが大きいと思うのだが、気になる話ではある。

一番意外だったのは、骨粗鬆症の原因になるという話。

普段、人間の血液中でカルシウムの濃度は一定に保たれているのですが、牛乳を飲むと血液中のカルシウム濃度が急激に上がる。すると体が拒絶反応を起こし、余分なカルシウムだけでなく、必要なカルシウムまで排出してしまうのです。

理屈はまぁ納得がいくが、他のカルシウムが含まれる食品はどうなのだろう?「急激に」というのがポイントかもしれない。

日本人は、体質的に牛乳に含まれる乳糖をうまく分解できない人が多いという話は聞いた事があったのだが、ここまでひどいとは思わなかった。

まぁ、話半分だとしても、日本人は歴史的経緯で乳製品向きの体質ではない、というのは納得が行く。こういうリスクがあるといわれる食品よりも、自分たちの祖先が食べてきたものを積極的に食したほうが良いというのは至極もっとも。食品などに対する体質の改善は六代かかるという話も聞いた事がある。今後はより意識していこう。

なお、これらに関する反論としては、社団法人 日本酪農乳業協会のサイトにある牛乳Q&Aがある。

*1 もっとも「食品の半分ぐらいは癌に良いもので、もう半分は悪いものだ。」という格言(?)がある位だから、癌に関してはどうでも良い。

*2 そういえば、私のおばあちゃんは「過ぎたるは及ばざるがの如し」ということわざを良く言っていた。


2004-05-23 (Sun) [長年日記]

[買い物] 802.11gのアクセスポイント

最初は802.11bのままでもいいかと思っていたのだが、X40に内蔵されているのとアクセスポイントの相性が悪いのか、ものすごい勢いで切れまくるようになってしまった(横においてあるX23とかだとぜんぜん切れない)ので、買い換えようという話。

今使っている、いわゆるブロードバンドルーターがリンクシス製なので、アクセスポイントもリンクシスにしようと思ったのだが、店を何件か回ったのに見つからず。他に11gのアクセスポイントは無いかと思ったら、どうもアクセスポイントだけの機能を持ったものではなく、ルータとセットになっているものが主流だったり、無線LANの子機とセットになっているものが多くいようで、アクセスポイントだけと言うのが全然見当たらない*1

あと、ヨドバシで聞いたところによると、リンクシスの製品はちょうど新製品でるのかでそうなのか、そういう時期らしいので、とりあえす先送りしていた。

で、yodobashi.comには見つからない製品を探してくれるサービスと言うのがあったのを思い出したので、問い合わせてみたところ、二日ほどで返事がきて、オンラインで買えるようになっていた。返答メール内に記載のURLからアクセスできるらしいそのページは、10日ほど有効とか書いてあって、どうやら問い合わせた人だけが購入できる専用ページのようだ。いやー素晴らしい。と言うわけで早速注文。yodobashi.comのサイトがもう少し使いやすければいいんだけどなぁ*2

*1 宗教上の理由によりBUFFALOの製品は無視

*2 使いにくいから衝動買いが減るから良しという声あり。


2004-05-26 (Wed) [長年日記]

昔はもっと米を食べていた

東京新聞に、コメ消費 ついに1俵切るという記事。

コメ離れの最大の原因は「食事がおかず中心になるなど食べ物が多様化したこと」(農水省)にある。

言われてみれば確かに、米よりもおかずの方が多いということが多いような気がする。食事するときには、米の方をたくさん食べるように気をつけないと。


2004-05-27 (Thu) [長年日記]

[音楽] すぎやまこういち氏が新レーベルを発足', 'すぎやまこういち氏、「SUGIレーベル」発足。リリース第1弾は「交響組曲ドラゴンクエストV 天空の花嫁」(GAME Watch)

このレーベルの目指すものは大ヒットを狙うレーベルではない。長く売れる、息の長い、生命力のある音楽を作って社会に提供する。

ボクがプロデューサーとして関わっていくものも含めて、何らかの形で関わった音楽、日本に財産として残していきたいものを作っていきたい。商売にはならないかもしれないが、ある種社会的な活動で、ボクを育ててくれたわが国の音楽の世界に何か残せたらな、という部分もあって、作曲家としてプロデューサーとしていいもの、長く生きるものを残したい

すばらしい。最近では既に廃盤になっているDVDの映画すらあるご時世なので、こういう活動を行うというのはとてもうれしい事です。応援していきたいと思う。


2004-05-28 (Fri) [長年日記]

[Apache] mod_auth_sspiで、Windowsドメイン認証

SubversionのリポジトリサーバーにApacheを立て、mod_auth_sspiを使ってWindowsドメイン認証をするように設定したのはいいのだが、ドメインユーザなら誰でもアクセスできてしまう。基本的にはそれでいいのだが、場合によってはとあるグループのみアクセス可能にするという要件があり、その方法を探しているのだが、見つからなかった。

後日解決


2004-05-29 (Sat) [長年日記]

[映画] キューティーハニー

まぁなんというか、実に斬新でしたな。それにしても佐藤江梨子、体柔らけー。

こんな映画撮れる人がエヴァンゲリオンを撮ったなんて信じられんな。


2004-05-30 (Sun) [長年日記]

[映画] ドーン・オブ・ザ・デッド

「ゾンビ」のリメイクですか。オリジナルは観てないけど。とにかくダッシュしてくるゾンビが怖すぎ。想像していたより面白かった。

この手の映画ではしょうがないと思うけど、とりあえず音がでか過ぎ。予告編からして音がデカイから、いつもよりも音量を上げている予感。ただでさえ音でビックリするんだから、わざわざうるさくしなくても…と思うのだが。

ヘッドホン修理完了

5月6日に出していたヘッドホンの修理について連絡が。って、見積り結果待ちだったはずなのだが、今頃まで全然連絡がないってのはどういうことよ。とか思ったら、どうやら既に修理が完了して、受け取りに来いという連絡だった。何でも今回は無償修理なので費用はかからないとか。ただだから、見積り結果を出さずに修理したって事かしら。

で、受け取りに行ったら、故障箇所のケーブルだけでなく耳に引っ掛ける部分まで修理されてた。別に故障していたわけでも、依頼したわけでもないのに。で、よく見たら耳に引っ掛ける部分とスピーカーの接続されている部分が、若干改良されていた。微妙にバージョンアップしているっぽい。