雑記帳
2003-12-01 (Mon) [長年日記]
■ [ThinkPad] X40?
ThinkPad X40と思わしきものの写真が載ってる。一番上の写真の、下にあるのはX31なので、それよりも若干奥行きが詰まって、薄くなる感じだろうか?
これを見た感じだと、USB×3、LANポート、無線LAN、モデム、マイク、ヘッドフォン、PCカード、ディスプレイ出力か。CFは無くなってしまったな。気になるのが、右側の真ん中に空いている穴。これは一体?何となく、IrDAとIEEE1394のポートが入るような気がする。バッテリは後ろだろう。そして、HDDが簡単に換装できなくなってるっぽい。s30のように、キーボードをはずさないとダメなのかー。
ドックの形を見ると、ドックの後ろには、USB×2、LANポート、モデムポート、ディスプレイ出力、電源が付いているのだろうか?
蓋の部分を見ると、無線LANのアンテナが左側にしか付いていないっぽいのが見て取れる。蓋の形が左右で違うというのはかなり珍しい。右側面にPCカードスロットがあるため、ThinkPad独特の、蓋の端が本体に被さる感じにならなかったのだろう。ゆがみに対する強度は大丈夫なんだろうか?
新しく写真が追加されていたので以下追記。
新しく、後ろと底面などの写真が追加されていた。これを見ると、やはりバッテリは後ろに付いているようだ。写真のバッテリは比較的小さいような気がする。これはおそらくX20シリーズの4セルバッテリぐらいの大きさではないだろうか?このバッテリで5時間は動くのだろうか。
X31よりも、さらに幅が狭くなっているようにも見えるのだが、底面の写真を見るとそうでもないような…?底面の写真で気になるのは、おそらくメモリを交換するためであろう蓋がかなり大きいことだ。X31はメモリスロットが二つなのであの大きさなのだが、それに輪をかけて大きい。もしかして、ここからHDDが交換できるのか。
底面でもう一つ気になるのが、ThinkPadドックにつなげるためのポートに互換性がなさそうなこと。ドックはともかく、ポートリプリケーターはかなりの互換性(X,T,Rのほとんどで使えた)を保っていたのだが。
やはり右側面のはIrDAポートのようだ。マークがはっきり見えるし、デバイスマネージャに見えている。デバイスマネージャによると、グラフィックはIntelのチップセットに内蔵のものを使っている。ハードディスクは、HITACHIのサイトで型番を調べてみたが見つからなかった。やはり1.8インチなのだろうか?
大分s30に近い感じがする。詳細なスペックが分からないと何とも言えないが、バッテリでの駆動時間、重量がs30と同等か改善されていて、s30の妥協が入っていたキーボードが解消されているのであれば、十分s30の代わりとできそうな予感。
■ [本] まちがいだらけの日本語文法
羊堂本舗(2003-11-27)より。面白そうなので図書館で予約。
■ [本] クルーグマン教授の〈ニッポン〉経済入門
これまた予約。
■ [プログラミング] ActiveBasic
えとせとら(2003-11-29)より。ネイティブコンパイルというのが最大の利点かも。そして、COMが使えないのが最大の弱点か。
■ [変なもの] 未来の通勤手段は時速60kmの一輪車
写真を見た瞬間に、カァビィのエアライドの、ウィリーバイク(要Flash。ページ4にあります)だと思った。
■ [ゲーム] マリオ3を11分でクリアの真実
マリオ3を11分でクリアのFAQ。まぁ、さすがに普通にプレイしているとは思いませんでしたが。なるほどね〜。
2003-12-03 (Wed) [長年日記]
■ [ThinkPad] X40で気になったポイント
s30の代替になるのかが気になるので、s30と比べてみた。
- 寸法
268×211×20.6-26.9(mm)。s30は257×213×22.5-32.3(mm)なので、s30よりも幅があり、薄くなった。
- 質量
標準バッテリー装着状態で、質量が1.24kg!これはs30よりも軽い(s30は1.45kg)。ただし、標準バッテリーでは3.5時間しか持たないのでこの点はs30より劣る(s30は6.7時間)。
- バッテリー
標準、大容量、拡張の三種類。このうち、標準と大容量は後ろに装着する。拡張は底面に装着する。標準のみ、大容量のみ、拡張のみ、標準+拡張、大容量+拡張という構成が取れることになる。
時間 質量 標準 3.5h 200g 大容量 7.5h 400g 拡張 3.5h 450g 大容量のみにすると1.26kgで7.5時間、大容量+拡張にすると1.35kgで10時間ということなので、s30より軽く、長時間使える。
- ワイヤレスLAN
ワイヤレス対応版はCentrinoのロゴがついているため、標準では11bしか使えない。Mini PCIワイヤレス・オプションカードを別途購入して装着するとa/b/gのすべてに対応するようになる。標準でワイヤレスがついていないモデルもアンテナは搭載済みとのことなので、Centrinoじゃない方を買って、Mini PCIワイヤレス・オプションカードを買った方がよさそうだ。
- その他インターフェース
SD I/O 1.0対応。CFとIEEE1394は無し。CFを無くした代わりにSDカードを乗せたのだろう。CFは使っていないがSDカードは使っているので、これはうれしい。IEEE1394も、対応機器を持っていないので問題なし。
- HDD
1.8インチ、20GByte、4200rpm(ただし、3.5GByteは「サービス区画(DtoDだな)」として予約済み)。1.8インチのHDDは割と評判が悪い(換装できない、遅い、少ない)のだが、小さく軽く低消費電力なので採用されたのだろう。個人的にも2.5インチの方が取り回しやすいので好みではあるのだが、ThinkPadの場合はドックを使って、IDE接続のセカンダリHDDが使えるので(X40でも同じはずだ)、許容範囲内。
- 画面
12.1V型XGAディスプレイ(Vって何?)。s30は10.4V型XGA、X31は12.1V型XGAなので、X31相当か。あと、当たり前のようにキーボードライトがちゃんとついてるのがうれしい。
- グラフィックチップ
s30と同じくチップセット内蔵のもの。ただし性能は段違いだな。正直こだわらないので、s30よりましならOK(s30より駄目というのは、いまどきないだろうけど)。
- キーボード
こればっかりは触ってみないと分からない。X31のキーボードを若干小さくした感じか。X31は持ってないのでなんともわからん。TrackPointにソフト・リムが使えれば文句なし。
- ウルトラベースX4
ベースつきでだいたい2kg。ドッキング状態での耐久性能評価をしているというのが、実にIBMらしい。つけたまま持ち歩くというのを想定していると考えられる(T40より軽いし)。
- 価格
Centrinoモデルで198,000円。比べるのもなんだが、定価はs30より安い。定価で20万円を切ったのはうれしい。
- 総評
とにかく軽いのに驚いた。s30と同等かそれより重いものかと思っていたのだが。残念な点は1.8インチのHDDを使っているところぐらいか。このスペックが1.8インチのHDDを採用したことによって得られたものだと考えるならば、十分許容できる。これは買いだ!
それにしても、これはX40じゃなくて、s40にすればよかったのでは。明らかにsシリーズに近い。X31は併売されるというところから見ても、違う系統であることは間違いないわけで。sシリーズはもう止めたことになっているからだとは思うけど、だとしたら、別のシリーズにすればよかったのに。まぁ、こだわりませんが。
関係ないけど、2chではやっぱり否定的な向きが多そうな感じ。そこがまた良い【謎】。
■ [変なもの] ゴム銃のオッグクラフト
AD-HOCKERY DIARY(2003-11-30)より。56連発というのがすばらしい。一番古いのが1979年製で、後は最近なんですなぁ。
2003-12-04 (Thu) [長年日記]
■ [ThinkPad] X40の評判
まぁ主に2ch方面の評判ですが。
1.8インチのHDDは、かなり嫌われている様子。ThinkPadに限らず、1.8インチのHDDは「遅い、容量が少ない、売ってない(ゆえに換装できない)」あたりが嫌われる原因みたい。1.8インチのHDDを使っておきながらあの大きさというのが気に入らないと。自分は、そこは妥協できる点だと思っているんだけど、1.8インチのHDDを使ったことがないから言えるのかもしれない。
標準バッテリでの稼働時間が短いのも不評だ。拡張バッテリがあるものの、別途購入する必要があるから余計な出費が増える。これは同意。ただし、標準バッテリの容量で事足りる場合に、重量を軽く出来るという利点はある。選択肢が多いことの利点ではある。BTOで標準バッテリと大容量バッテリが選択できればいいのかも。
CFがなくなってSDカードが増えたのに不満を漏らしている向きも多い。AirH"などの通信カードをCFで使っているという。この場合は、PCカードスロットを代わりに使うことが出来る。今までCFとPCカードを併用していたら駄目だけど。
上記の条件が厳しいとする向きは、X31を使えば良いし、といった所で結論が出ているので、うまく住み分けられているような気も。ただ、s30ユーザーでX40は駄目だとしている向きは厳しいのかな、やはり。
2003-12-05 (Fri) [長年日記]
■ [tDiary] 最新コメント
指摘されて始めて気がついたのだが、ページのヘッダー部に出力されている「最新コメント」が、その月の分だけしか表示されていないので、先月のとかにコメントされても最新のページに表示されなかったらしい。
recent_commentというプラグインを使っていたのだが、これは月をまたいだ表示が出来なかったらしい。recent_comment3というのを使えば、月をまたいでの表示が可能らしいので、そちらに入れ替えた。データは別に持っているらしく、一覧が消えてしまったので、とりあえずコメントしてみたらちゃんと表示された。
■ [Subversion] リポジトリアクセスにUNCパスが使える(2)
yuuさんの疑問にコメントしたが、わかりにくかったので補足。
Subversionで、ローカルリポジトリにアクセスするためにfile://
という表現を使います。たとえばUNIXなどではfile:///foo/bar/
のように指定し、Windowsではfile:///C:/foo/bar/
のように指定します。
これを見るとなんとなく想像がつきますが、Subversionはfile://
を除去したパスにアクセスしようとするようです。Windowsでドライブの指定をするときはちょっと特殊ですが(先頭に/
を入れる必要がある)。
なので、UNCパスを指定する際に、たとえばfile://server/foo/bar/
のように指定すると、server/foo/bar/svnrepos/
にアクセスしようとして失敗してしまいます。なので、file:////server/foo/bar/
と指定してやる必要があるみたいです。
2003-12-06 (Sat) [長年日記]
2003-12-07 (Sun) [長年日記]
■ [ゲーム] ガチャフォース
各方面からかなり良いらしいという報を受け購入。実際プレイしてみたら面白いので友人に見せてみるテスト。大変好評で、買いそうな勢いに。
GATCHA FORCE wikiなんてのもある。特定のゲームに対するWikiは初めて見たかもだ。
2003-12-10 (Wed) [長年日記]
■ [Web] JavaScript:document.body.innerHTMLのガイドライン
いわゆるBookmarkletの一種だなこりゃ。
■ [Microsoft] Announcement: Upcoming Content Revision to MSDN Subscriber Downloads
ZDNNの記事より。2003年12月15日をもって、MSDN Subscriber Downloadから削除される、「Microsoft版JVMを走らせている
」製品の一覧。
Office XP Developer Visio 2000 BackOffice Server 2000 Office 2000 Developer Office 2000 Tools Office 2000 Multilingual Office 2000 Premium SR-1 Office 2000 Service Pack 2 Outlook 2000 Project 2000 SQL Server 7 SQL Server 7 Service Pack 3 Embedded Visual Tools 3.0 Visual Studio 6 MSDE IE 5.5 MapPoint 2002 Visual Studio 6.0 SP3 and SP5 Windows 98 Windows 98 Y2K Windows 98 Resource Kit Windows 98 SP1 (all win98 except SE) Windows NT 4.0 ISA Server 2000 Visual Basic for (Alpha Systems)
年内に「Java準拠版(Java-compliant versions
)」が出荷される製品の一覧。
Office XP Professional with FrontPage Publisher 2002 Windows NT 4.0 Small Business Server 2000
■ [キーボード] Dvorak入力
唐突だが、Dvorak入力を覚えようかと思い立った。調べてみると増田式の市販本にはDvorak入力の練習テキストとして、片手でらくらく 誰でもできるパソコン入力に一部あるらしい。なぜかこの本を持っているはずなので、探してみよう。
Qwertyの増田式テキストは持っているので、これをDvorakに勝手に修正して使うというのもありかもしれない。
というような話をRTCでしていたら、フィンローダさんが「私はdvorak+TRONにしてから肩こりというか腕の痛みから解放されましたが」という発言を。そりゃすごい。
2003-12-11 (Thu) [長年日記]
■ [Subversion] TortoiseSVN 0.23リリース
やっと出た。Subversion 0.34.0から、データベースの構造が変更になっていたのだが、TortoiseSVNがSubversion 0.34.0ベースになっていなかったため、更新してなかった。
これでデータベース自体のバージョンは3になった。リポジトリを新しくすると、それを使っているクライアントをすべて一斉に更新しなければならないので、結構面倒。まだ試験的に一部の人だけが使っている状態なので問題ないけど。
2003-12-12 (Fri) [長年日記]
■ [アニメ] キングゲイナー
昨晩は早く寝たのだが、咳がひどくて四時ごろに目が覚めてしまう。三十分ぐらいでようやく落ち着いたのだが、もう寝る気が起きなかったので、友人から借りていたキングゲイナーのDVDを観ることに。第一食を取るまでの間に、ディスクの二枚目まで見ることができた。
最初はかなり視聴者を突き放した感じで話が進んでいく。わからない用語が連発され、記憶のバッファがあふれそうになる。話にスピード感があり、飽きることはない。ディスクの一枚目に収録されている映像特典で、いくつかの用語についての解説があり、とりあえず理解する。理解が進んだので、それ以降は比較的余裕を持って観ることが出来た。
全体的にコミカルで細かい描写が多くて楽しい。まぁ、彼【誰】がわざわざ買うぐらいなのだから、面白いことは分かっているので安心して観られる。続きが楽しみだ。
2003-12-13 (Sat) [長年日記]
2003-12-14 (Sun) [長年日記]
2003-12-15 (Mon) [長年日記]
■ [ThinkPad] 日本IBM「ThinkPad X40」開発者インタビュー 〜ThinkPadらしさと、軽さ/薄さ
ThinkPadの頑丈さ、使い勝手を保ちながら、いかに薄く軽くするかが目指されたことがわかる。
■ [Windows] MDAC壊れる
Enterprise Managerを使ってSQL Serverにクエリの発行ができないという現象に遭遇。ここで思い出したのが、先週末ぐらいに、VBのプログラムがコンパイルできなくなってしまったということ。コンパイルできなかったのは、ADOのオブジェクトを使っている箇所で、オートメーション関係のエラー(詳細は忘れてしまった)が出ていてコンパイルできなかった。
上記の両者ともADOを使っているので、ADOがおかしくなっているに違いないと推測。心当たりはあって、以前にMDAC2.8の英語版をアンインストールした後に日本語版をインストールしたのだが、それが原因ではないか。MDAC自体のアンインストールはサポートされていない(が、MDAC_TYPE.exeのコマンドラインオプションを指定すれば実行はできる)。
MDACを修復すればよいだろうと思ったのだが、ちょっと調べた限りでは、MDAC自体の修復インストールがサポートされていないような感じだったので、OS自体の修復インストールを実行。その後とりあえずエラーは出なくなったようだ。あと、なぜかキーボードのドライバが標準になっていたので、入れなおした。
…なんか最近MDAC周りで問題が起こりまくってるな。
2003-12-16 (Tue) [長年日記]
■ [Windows][セキュリティ] URLを偽装できるパッチ未公開の脆弱性
ただのにっき(2003-12-12)より。しまったー、その手があったカー。思わず声を出して笑ってしまった。
2003-12-17 (Wed) [長年日記]
2003-12-18 (Thu) [長年日記]
■ [音楽] maiko in Red Pepper
2003年9月14日に開催された「マリオ&ゼルダ ビッグバンドライブ」で、バイオリンを弾いていたmaikoさんが、同じくギターを弾いていた竹中俊二さんとRed Pepperにてライブとの事なので行ってみる事に。
この手の店は初体験なので緊張するも、すばらしい演奏を間近で聴けてとても感激。maikoさんの演奏に聴き惚れました。竹中さんの迫力のあるギターは、私にとってはとても新鮮でした。
やっぱり、体で感じられる生演奏は、CDなどとは比べものにならないくらい良い。また聴きに行きたいものです。
最後に挨拶をしたときに聞いたけど、「マリオ&ゼルダ ビッグバンドライブ」以来、私のように聴きに来る人が結構いるようで。任天堂パワー恐るべし。
2003-12-26 (Fri) [長年日記]
■ 本買い取り業者が、約束の時間に来ない。一度連絡をすると、渋滞とかで遅れているらしい。結局一時間ぐらい遅れてやってくる。結局3600円也。半分ぐらい買い取って貰えなかったのは誤算。どうやって処分するかな…。
2003-12-28 (Sun) [長年日記]
■ 友人と久しぶりに会う。家から目黒まで歩いていく予定だったのだが、時間が間に合わずに武蔵小山で断念。
行こうと予定していた店が見つからず、第二候補の店が休みという逆境を乗り越えて食事。
2003-12-31 (Wed) [長年日記]
■ 友人と連絡を急遽取り、彼がコミケでゲットしてきた島本和彦の日めくりカレンダーを受け取る。
その他、ガチャフォースのトレード、コミケ戦利品の堪能などをする。